事業内容

解体工事とは?

解体工事とは、既存の建物を取り壊して撤去する工事を指します。「上物(うわもの)」と呼ばれる建物部分を解体するのはもちろん、廃材の処分や更地をきれいに整える「整地(せいち)」なども解体工事の大事な工程の1つです。また、住宅や建物は、建物ごとにその構造や建築方法も異なります。そのため解体工事はこれらの構造に合わせて工法が必要になります。

以下に弊社で行っている事業についてご紹介いたします。

家屋解体

家屋の構造は大きく3種類に分けられます。日本で戸建てやアパートの主流となっているものは「木造造り」、鉄筋とコンクリートを組み合わせて建てられた「鉄筋コンクリート造り」、建物の骨組みを鉄で造っている「鉄骨造り」の3種類です。取り壊しを行う建物にどんな特徴があるのか、工事前にしっかり調査してから安全に配慮し工事を行っていきます。

ビル解体

日本のビル解体工事は年々技術が進歩しており、より安全により音にも配慮して行う工事の手法が多くなっております。ビル解体において、古いビルは新しいビルへと変身を遂げています。ビル解体には階上解体、地上解体、ブロック解体、だるま落とし式解体、上部閉鎖式解体など様々な工法があります。取り壊すビルに最適な工法で、解体工事を行っていきます。

ブロック解体

近隣の住宅や道路と、自宅を仕切るブロック塀ですが、建てたときは堅固な造りだったとしても、いつかは傷んでしまうことは避けられません。こんな条件は当てはまりませんか?「薄いブロック塀」「ひび割れをしている」「高さがありすぎる」「鉄筋が入っていない」「傾いている」当てはまるものや気になるものがある方は一度ご相談ください。

鉄筋コンクリート

鉄筋コンクリート解体とはRC解体とも言われ、その名の通り、鉄筋を組んだ後、型枠にコンクリートを流し込み、柱をはじめとする梁、床、壁が鉄筋とコンクリートで構成されています。多くのマンションやビルで使用されている構造です。近隣に粉塵や騒音が出ないよう、中低層のビルは重機で上や横からに壊していきます。外壁を残しつつ、内部から壊していきます。

アスべスト除去

アスベスト除去とは、事前に役所や労働基準監督署に届出をし、アスベスト除去工法によりアスベストを除去し、発生したアスベスト廃材を特別管理産業廃棄物として管理型の最終処分場で埋め立て処分をする一連の工事を意味します。除去を行う際にアスベストを外部に飛散させないように、また作業員が誤って吸引しないように細心の注意を払います。

部分解体

部分解体において、建物の構造によっては解体をすることが難しいこともあるため、解体前の調査がとても重要となります。また、部分的な解体のため、周りにあるほかのものを傷つけたり壊したりしてしまわないよう、慎重に手作業で解体をしていく必要があります。

どの工事もそうですが、部分解体をご依頼の方は特に入念に調査をさせていただきます。

店舗原状回復

オフィスや店舗における原状回復とは、賃貸の住宅物件と違い「通常損耗」や「経年劣化」も含めて「入居した時の状態に戻す」ことをいいます。建物躯体のみで、内装・設備等が一切ない状態を指すことが多いです。どこまで原状回復が必要なのかは、物件により異なります。入居時に締結した賃貸借契約書・特約に明記されていますのでご確認ください。

スケルトン工事

「スケルトン工事」とは、建物の骨組み以外を全て解体する工事です。建物全てを解体するのではなく、建物を支える梁や柱などの骨組みは残します。建物の骨組み以外の壁や天井、床、設備、水道配管、電気配線まで解体して撤去し、「スケルトン(骨組み)」という名の通り骨組みだけの状態になります。
建物の構造物以外の全てを解体するため、鉄筋コンクリートのビルの場合は、コンクリート打ちっ放しの状態に戻されます。